〒481-0004愛知県北名古屋市鹿田坂巻141
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 12:30 | - | ● | ● | ● | ● | ※ | - |
14:00 ~ 16:30 | - | ● | ● | ● | ● | ※ | - |
17:00 ~ 19:00 | - | ● | ● | ● | ● | ※ | - |
※土曜日は9:00 ~ 13:00、14:00 ~ 18:00となります
なな歯科の外観です。
バリアフリーなのでお体の不自由な方も来院可能です。
来院の際は、患者様の緊急感を和らげるために受付スタッフが笑顔でお迎えいたします。診察券をお持ちの方は受付まで、初診の方は保険証をお持ちになり、診療予約の10分前までにご来院ください。
待合スペースは、患者様におくつろぎいただける空間をご用意しております。
なな歯科にはキッズコーナーがあります。また、小さなお子様をお持ちの親御さんが治療の際に、このスペースでお子様を遊ばせておくこともできます。受付の見える位置にありますので、安心してお子様を遊ばせておけます。
なな歯科のカウンセリングルームです。診療室とは別にお話をするスペースを設け、じっくりと患者様のお話を伺っております。
なな歯科では、患者様により口腔内の状態をわかりやすく説明するため、「パノラマ撮影」「3D撮影」「CADスキャナ」を完備しております。
歯の治療を行う診療室は半個室ご用意。周りの目を気にせずプライバシーに配慮された環境で治療を受ける事が出来ます。
なな歯科には子供専用の歯科治療室があります。
デジタルX線CT撮影
従来フィルム撮影よりも1/10の被曝量で撮影が可能なデジタルパノラマ撮影と併せ、75μmのスライスピッチと、最大φ80×90mm撮影範囲でのCT撮影が可能です。インプラントや顎骨病変から歯の保存療法まで、広範囲の診断が可能です
器具の滅菌
世界トップクラスと言われる、ヨーロッパ規格のオートクレーブ(高圧蒸気滅菌機)を使用して、日本の歯科医院で通常行われる滅菌よりもワンランク上の滅菌を行っています。
診療器材の洗浄殺菌を全自動で行う装置
ウォッシャーディスインフェクターは、洗浄液を含んだ常温の水で血液等の汚れを洗い流した後、高温の温水で洗浄殺菌する装置です。院内感染防止に高い効果を発揮し、確実な安全性を誇っています。
歯科用ドリル洗浄器
常に清潔なハンドピースを使って患者さんの治療を行います。
診療機材の消毒・洗浄する装置
超音波洗浄器にかけることで、洗浄・消毒効果が高まります。
当医院は保険医療機関の指定を受けています。
当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、東海北陸厚生局に届出を行っています。
全ての患者さんに明細書を無料で発行しています。必要のない場合には申し出ください。
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に院内感染防止対策に係る院内研修等の実施をしています。
オンライン資格確認を行う体制を有し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等の実施をしています。
また、緊急時には下記の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。
自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
連携先保険医療機関名:小牧市民病院
電話番号:0568-76-4131
装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
安定的な治療を提供する観点から、医薬品の処方は、令和6年10月より長期収載品について、有効成分が同一であればどの医薬品(後発医薬品含む)も調剤可能な「一般名処方」を行っており、医療上の必要性があると認められない場合に希望を踏まえ処方等した場合は選定療養となること等の十分な説明を実施しています。
歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠(被せ物)やインレー(詰め物)を用いて治療を行っています。
職員の賃金の改善を行い、働きやすい職場の環境づくりに努めています。
歯周外科手術時に、歯の歯根面の歯石除去を行うことが可能なレーザー機器を用いて治療を
行っています。
レーザー機器を使用して、無痛的に虫歯の治療を行っています。
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければ出来ません。他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。